Scroll to navigation

SPLIT(1) General Commands Manual SPLIT(1)

名前

split - ファイルを決まった大きさに分割する

書式

split [-LINES] [-a LENGTH] [-b BYTES] [-l LINES] [-C BYTES] [--bytes=BYTES] [--lines=LINES] [--line-bytes=BYTES] [--verbose] [FILE]

split [--help] [--version]

説明

splitFILE の各セクションの内容を持つファイルを次々に作成して出力する。 FILE が与えられなかったり `-' だった場合には標準入力が用いられる。

デフォルトでは、 splitFILE のうちの 1000 行ずつ (1000 行に満たない場合は残り全部) を各出力ファイルに書き込む。

出力ファイルの名前は PREFIX (デフォルトは `x') に `aa' や `ab' などの文字列集合を付加したものになる。 出力ファイルをファイル名でソートして結合すると 元のファイルになるように、付加する文字列が選ばれる。 (676 よりも多くの出力ファイルが必要になる場合は、 split は `zaa', `zab' などを用いる。) このグループの長さは --suffix-length で変更できる。

オプション

FILELINES 行分ずつ (デフォルトは 1000 行) を各出力ファイルに書き込む。 短いオプション形式 -LINES は推奨されない。
LENGTH 文字のサフィックスを使う (デフォルトは 2 である)。
FILEBYTES バイトずつを各出力ファイルに書きこむ。 `b' を付加すると BYTES は 512 倍、 `k' なら 1024 倍、 `m' なら 1048576 倍される。
FILE の行を BYTES バイトを越えない範囲で、できるだけたくさん各出力ファイルに書き込む。 BYTES バイトよりも長い行があった場合には、その行の残りが BYTES バイト未満になるまで BYTES バイト毎を出力ファイルに書き込み、後は通常に動作を続ける。 BYTES--bytes オプションと同様の形式で指定できる。
常にファイル名のヘッダを表示する。
標準出力に使用方法のメッセージを出力して正常終了する。
標準出力にバージョン情報を出力して正常終了する。

注意

プログラムのバグについては bug-textutils@gnu.org に報告してください。
man ページは Ragnar Hojland Espinosa <ragnar@ragnar-hojland.com> が作成しました。

7 October 2002 GNU textutils 2.1