| TALKD(8) | System Manager's Manual | TALKD(8) | 
名前¶
talkd —
    リモートユーザーの通信サーバ
書式¶
talkd [-dp]
説明¶
talkd
    は、ユーザーに他のユーザーが会話を始めようとしていることを
    知らせるサーバである。
    サーバは、会話をする会合場所が欲しいクライアントの要求に応答し、
    呼出し状の置場所として機能する。
    通常の操作では、呼出し元であるクライアントは、メッセージタイプが
    LOOK_UP である CTL_MSG 構造体
    (⟨protocols/talkd.h⟩
    を参照)
    をサーバに送ることで、会合場所の初期化を行う。
    これにより、サーバは呼出し状テーブルに呼出し元からの
    (メッセージで指定されている呼出し先と会話をするための)
    呼出し状が既にあるかを検索する。
    検索に失敗すると、呼出し元は
    ANNOUNCE
    メッセージを送る。
    これにより、サーバは呼出し相手のログインポートに
    通信の要求があるという通知をブロードキャストする。
    呼出し先が応答すると、ローカルサーバは記録されている
    (適切な会合場所アドレスで応答するための)
    呼出し状を使用する。
    これにより、呼出し元と呼出し先のクライアントプログラムは
    会話をするためのストリーム接続を確立する。
オプション¶
[-d]
    デバッグモード。
    /var/log/talkd.log
    に多くのログ情報とデバッグ情報を書き込む。
[-p]
    パケット記録モード。
    /var/log/talkd.packets
    にそのままの不恰好なパケットを書き込む。
    相互運用の問題をデバッグするのに役立つ。
関連項目¶
履歴¶
talkd
    コマンドは 4.3BSD
    で登場した。
| March 16, 1991 | Linux NetKit (0.17) |