| TEST(1) | ユーザーコマンド | TEST(1) | 
名前¶
test - ファイル種別の確認や値の比較を行う
書式¶
test EXPRESSION
  
  test
[ EXPRESSION ]
  
  [ ]
  
  [ OPTION
説明¶
終了ステータスは EXPRESSION によって決まります
EXPRESSION が省略されるとデフォルトでは偽 (false) になります。それ以外 の場合は EXPRESSION が真 (true) か偽 (false) かによって終了ステータス が設定されます。これは次のうちの一つになります:
- ( EXPRESSION )
 - EXPRESSION が真
 - ! EXPRESSION
 - EXPRESSION が偽
 - EXPRESSION1 -a EXPRESSION2
 - EXPRESSION1 と EXPRESSION2 の両方が真
 - EXPRESSION1 -o EXPRESSION2
 - EXPRESSION1 と EXPRESSION2 のいずれかが真
 - -n STRING
 - STRING の長さが 0 でない
 - STRING
 - -n STRING と等価
 - -z STRING
 - STRING の長さが 0
 - STRING1 = STRING2
 - 両方の文字列が等しい
 - STRING1 != STRING2
 - 両方の文字列が等しくない
 - INTEGER1 -eq INTEGER2
 - INTEGER1 が INTEGER2 に等しい
 - INTEGER1 -ge INTEGER2
 - INTEGER1 が INTEGER2 以上
 - INTEGER1 -gt INTEGER2
 - INTEGER1 が INTEGER2 より大きい
 - INTEGER1 -le INTEGER2
 - INTEGER1 が INTEGER2 以下
 - INTEGER1 -lt INTEGER2
 - INTEGER1 が INTEGER2 未満
 - INTEGER1 -ne INTEGER2
 - INTEGER1 が INTEGER2 に等しくない
 - FILE1 -ef FILE2
 - FILE1 と FILE2 が同じデバイスで inode も等しい
 - FILE1 -nt FILE2
 - FILE1 が FILE2 より (更新された時刻が) 新しい
 - FILE1 -ot FILE2
 - FILE1 が FILE2 より古い
 - -b FILE
 - FILE が存在し、かつブロックデバイスである
 - -c FILE
 - FILE が存在し、かつキャラクタデバイスである
 - -d FILE
 - FILE が存在し、かつディレクトリである
 - -e FILE
 - FILE が存在する
 - -f FILE
 - FILE が存在し、かつ通常ファイルである
 - -g FILE
 - FILE が存在し、かつ set-group-ID されている
 - -G FILE
 - FILE が存在し、かつ実効グループ ID によって所有されている
 - -h FILE
 - FILE が存在し、かつシンボリックリンクである (-L と同じ)
 - -k FILE
 - FILE が存在し、かつスティッキービットが立っている
 - -L FILE
 - FILE が存在し、かつシンボリックリンクである (-h と同じ)
 - -O FILE
 - FILE が存在し、かつ実効ユーザ ID によって所有されている
 - -p FILE
 - FILE が存在し、かつ名前付きパイプである
 - -r FILE
 - FILE が存在し、かつ読み込みが許可されている
 - -s FILE
 - FILE が存在し、かつ大きさが 0 より大きい
 - -S FILE
 - FILE が存在し、かつソケットである
 - -t FD
 - ファイル記述子 FD がターミナル上で開いている
 - -u FILE
 - FILE が存在し、かつ set-user-ID bit が立っている
 - -w FILE
 - FILE が存在し、かつ書き込みが許可されている
 - -x FILE
 - FILE が存在し、かつ実行 (または検索) が許可されている
 
-h および -L を除き、全ての FILE 関連のテストはシンボリックリンクを辿ります。 小括弧はシェルに対して (バックスラッシュなどによって) エスケープが必要なこと に注意してください。INTEGER は文字列の長さを返す -l STRING を使うことも可能です。
備考: [ では --help および --version オプションを使えますが、test では 使えません。 test はそれらを空でない STRING として扱います。
注意: 使用しているシェルによっては組み込みコマンドとして test および/または [ を持っている場合 があり、通常はここで記述しているバージョンより優先的に使用されます。シェルの 文書を参照してオプションなどの詳細を確認してください。
作者¶
作者 Kevin Braunsdorf および Matthew Bradburn。
バグの報告¶
test のバグを発見した場合は bug-coreutils@gnu.org に報告してください。 GNU coreutils のホームページ: <http://www.gnu.org/software/coreutils/> GNU ソフトウェアを使用する際の一般的なヘルプ: <http://www.gnu.org/gethelp/> test の翻訳に関するバグは <http://translationproject.org/team/ja.html> に連絡してください。 完全な文書を参照する場合は info coreutils 'test invocation' を実行してください。
著作権¶
Copyright © 2012 Free Software Foundation, Inc. ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later <http://gnu.org/licenses/gpl.html>. This is free software: you are free to change and redistribute it. There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law.
関連項目¶
test の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 info および test のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド
- info test
 
を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。
| 2012年4月 | GNU coreutils |