| TR(1) | ユーザーコマンド | TR(1) | 
名前¶
tr - 文字の変換や削除を行う
書式¶
tr [OPTION]... SET1 [SET2]
説明¶
標準入力から読み込んだ文字を置換、切り詰め、削除し、標準出力に書き込みます。
- -c, --complement
 - SET1 の補集合を使用する
 - -d, --delete
 - SET1 中の文字を削除する。置換は行わない
 - -s, --squeeze-repeats
 - 入力の中に SET1 に含まれる文字が連続して存在する 場合に 1 個に置換する
 - -t, --truncate-set1
 - 最初に SET1 を SET2 の長さまで切り詰める
 - --help
 - この使い方を表示して終了する
 - --version
 - バージョン情報を表示して終了する
 
SET は文字列によって指定します。多くの場合その文字自身を表現します。 解釈のされ方は以下の通りです:
- \NNN
 - 文字の八進数表現(1 から 3 個の 八進数)
 - \\
 - バックスラッシュ
 - \a
 - ベル
 - \b
 - バックスペース
 - \f
 - フォームフィード
 - \n
 - 改行
 - \r
 - 復帰
 - \t
 - 水平タブ
 - \v
 - 垂直タブ
 - CHAR1-CHAR2
 - CHAR1 から CHAR2 までを昇順に展開した文字列
 - [CHAR1-CHAR2]
 - SET1 と SET2 の両方で指定した場合には CHAR1-CHAR2 と同じ
 - [CHAR*]
 - SET2 として, CHAR を SET1 の長さ分展開した文字列
 - [CHAR*REPEAT]
 - CHAR を REPEAT 個展開した文字列, REPEAT の値を 0 から
 
- 始めた場合には八進数として解釈する
 
- [:alnum:]
 - 全てのアルファベットと数字
 - [:alpha:]
 - 全てのアルファベット
 - [:blank:]
 - 全ての水平方向空白類文字
 - [:cntrl:]
 - 全ての制御文字
 - [:digit:]
 - 全ての数字
 - [:graph:]
 - 全ての表示可能文字。空白は含まない
 - [:lower:]
 - 全ての小文字アルファベット
 - [:print:]
 - 全ての表示可能文字。空白も含む
 - [:punct:]
 - 全ての句読点
 - [:space:]
 - 全ての水平及び垂直タブ文字
 - [:upper:]
 - 全ての大文字アルファベット
 - [:xdigit:]
 - 全ての十六進数数値
 - [=CHAR=]
 - 全ての CHAR と等価な文字
 
置換は -d が与えられず、 SET1 および SET2 の両方が指定されたときに実行されます。 -t は置換の時のみ使用されます。SET2 は必要に応じて SET1 の長さまで最後の文字を 繰り返すことで拡張されます。 SET2 の超過した文字は無視されます。[:lower:] およ び [:upper:] のみ、置換における SET2 で使用すると昇順であることが保証されます。 これは大文字・小文字の変換を指定する時のみに組み合わせとして使用されます。置換 でも削除でもない場合は -s では SET1 が使われます。切り詰めの場合には SET2 が置 換、削除の後に使用されます。
作者¶
作者 Jim Meyering。
バグの報告¶
tr のバグを発見した場合は bug-coreutils@gnu.org に報告してください。 GNU coreutils のホームページ: <http://www.gnu.org/software/coreutils/> GNU ソフトウェアを使用する際の一般的なヘルプ: <http://www.gnu.org/gethelp/> tr の翻訳に関するバグは <http://translationproject.org/team/ja.html> に連絡してください。 完全な文書を参照する場合は info coreutils 'tr invocation' を実行してください。
著作権¶
Copyright © 2012 Free Software Foundation, Inc. ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later <http://gnu.org/licenses/gpl.html>. This is free software: you are free to change and redistribute it. There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law.
関連項目¶
tr の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、 info および tr のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド
- info tr
 
を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。
| 2012年4月 | GNU coreutils |